1. HOME
  2. 仏事
  3. 法要・塔婆

法要・塔婆

亡くなられた方の成仏を願い、そして忘れないために

法要で故人を供養することは、故人を偲び、冥福(冥途での幸福)を祈るために、残された家族、親族、故人と縁の深い方々が営むものです。四十九日や一周忌、お彼岸、お盆など様々なタイミングで亡くなった方、ご先祖の冥福を祈る供養をしましょう。

四十九日
亡くなられたのち、七日ごとに生前の行いに対するお裁きを受け、四十九日が仏の世界へ行く日とされていて「満中陰(曹洞宗では大練忌)」と呼ばれ、最も大切な日です。

年忌法要
命日の年の翌年が一周忌、その翌年(2年後)が三回忌となります。三回忌以降は命日の年も含めて数え、七回忌、十三回忌、 十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と追善供養(善い行い)の年忌法要を迎えます。

お盆
8月13日、ご先祖様をお墓にお迎えに行き、仏壇や盆棚を飾り供物を供えて家にお招きします。
お盆中は迎え入れたご先祖様に感謝し供養をします。8月16日、ご先祖様をお墓へお送りします。

お彼岸
春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)といい、前後三日を合わせた七日間がお彼岸です。初日を「彼岸の入り」、最終日を 「彼岸の明け」といいます。お彼岸にはお墓参りをし、仏壇にはお花やおはぎを供えます。 仏教では、ご先祖さまのいる悟りの世界を彼岸(ひがん)、私たちがいる迷いと煩悩の世界を此岸(しがん)といいます。

荘厳な本堂での年忌法要、墓前での納骨供養。ご法要の後、本堂に隣接した客殿にて食事もできます。返礼品のご用意もできます。お線香とお墓参り用の生花(一対1,000円)は、いつでもご用意しています。

お時間の都合があわない、距離が遠いなど見性院まで出かけるのが難しい場合には、お寺で供養をしてお写真をお送りする不参供養も承ります。

法要

3万円~

お布施一覧

年忌法要

3万円(住職指名は5万円 同時に2霊以上の場合は1霊ごとに1万円追加)

不参供養

2万円(お寺で供養し、後日お写真をお送りします)

納骨供養

2万円(墓前 納骨のみで住職指名の場合は3万円 納骨手数料は別途)

開眼供養

位牌開眼5千円 本尊開眼5千円 仏壇開眼1万円 墓所開眼3万円

見性院本堂での法要、納骨をされる方

同時に2霊以上の法要をする場合

遠方や時間の都合がつかない方など、不参供養も承ります
(希望日までに供養をして、後日お写真をお送りします)

自宅や斎場などへのご出仕も承ります

塔婆供養

法要、お彼岸、お盆などに故人に気持ちを伝え、供養するために立てるのが塔婆です。

ご先祖様、お世話になった方に心を込めて
塔婆は古代インドのサンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーパ」が語源です。
「ストゥーパ」とはお釈迦様の遺骨(仏舎利)を納めた塔で、五重塔(世界を成す五つの要素、地、水、火、風、空を表わす)の由来とされています。五重塔が五輪塔になり、さらに簡略化したものが塔婆です。

塔婆

3千円~

塔婆

施主3,000円 志主3,000円(いずれも5尺 水子供養とペット供養は4尺)

お盆(新盆)

施主10,000円(6尺) 志主5,000円(5尺)

お盆(先亡)

施主5,000円 志主5,000円(いずれも5尺)

大塔婆

10,000円(葬儀用)

七本塔婆

3,000円(葬儀用)

※希望日までにお寺が代わりに立てるのを依頼することもできます

お寺で受け取りをされる方

お寺に立てるのを頼む方