私の調理法

今回は私の調理法について説明をさせていただきます。とは言ってもほとんどは独学で自流です。永平寺での厨房経験しかありません。あとは蕎麦打ちを趣味でやっていたぐらいです。ただその精神はやはり精進料理です。素材を生かし残飯とかは最小限にして皮剥きを原則しません。よく洗うだけです。自然と環境にやさしいエコです。将来的には銀座に店を持ちたい野望もあります。当面はみんなの社員食堂、高齢者・こども食堂、法事の仕出し弁当が第一の目標です。もしも第二会館ができた暁には一階は精進料理を基調にした和洋中のレストランと禅カフェ。理想的には日本料理、イタリアン、蕎麦とかを思案中です。二階は貸しオフィスにして若い人たちを誘致したいものです。そのための下準備として今は職員や職人、友人知人に福利厚生や生活支援、日頃のご愛顧にと差し上げております。
お客様が今はいるわけではないので経営的なものや衛生面に神経を尖らせてはいないのですがコスパとタイパは心がけております。昔の長屋暮らしや大家族制は経済合理性には適しておりました。ものをシェアして互助会的生活でした。今は核家族で個人主義です。どうしても不経済になります。これを解消していくには私はお寺がみんなの社員食堂的場を提供していくことを提案しております。お寺でも野菜づくりを始めました。田舎ですと直売所があります。新鮮で格安です。コストコや業務スーパーを上手に利用してコストを削減します。みんなで分けることによって美味しくて家計も助かり共同体的組織になります。住居(レジデンス)もこれからはシェアハウスやグループホームにしてコスト削減できます。私は寺院版コンパクトシティ、いわゆる寺町新構想を計画しております。昔の長屋暮らしや大家族がモデルですが個人のプライバシーや自由性には配慮します。ドイツを訪れた時の大修道院が私にとっては印象的でその再現を目指しております。
こうした遠大な夢構想があるために雇う料理人は誰でもよいと言うわけにはいきません。その志し、心意気を汲んでくれて奉仕的に働いてくれる人でなかったなら一緒にはやれません。無駄を省き心を込める。利益はあまり考えない。料理も心です。人間そのものです。私は素材を活かすため細かくは切らずににそれぞれの素材の持ち味を活かして共存できる料理を目指します。お互いを生かしあってこその調理です。カラダにやさしくてヘルシー、医食同源です。これが禅料理かと思います。料理人は清潔感があって心が素直、ピュアであることが基本です。そして謙虚に学び無心に没頭できる人です。常に創作料理を考えて勉強家でなかったなら料理は上達しません。これは何にでも当てはまる基本的な作法、生き方ですが。
2月から毎日欠くことなく料理人が来ております。これも隙間バイトを斡旋するスタートアップ企業のおかげです。この仕組みは私は今の時代に適していると思います。よく当たり外れがあって不評という人も中にはいます。よい人は収まっているよ、とか言われます。それも事実かと。ただ仕事はよくできるけど組織や会社には属したくない、フリーランスでやっていきたいという人もいます。物価や人件費の高騰で生活が苦しい人も多い世の中です。副業、隙間バイトは本当にありがたいという人はよくおられます。今は失業中のためタイミーでつないでいる日本料理の元総料理長も来られています。来週は本場イタリアで働いていたというイタリアンシェフも来ます。シェラトンホテルでの厨房経験者も来ました。今は料理人限定にしたため毎日毎日が本当に面白いです。思いもよらなかった人が来ます。こうして少しずつですが夢は現実になっていくのかもしれません。
私はこの6、7年は午前中はほぼ毎日、調理時間に取られていましたがもしかしたら無駄にはなっていなかったかもしれません。これで漸く自分の時間もつくれていくかと思います。調理修行から少しづつ解放されて次に進んでいきたいと思います。2月は初心者でも歓迎でした。そのために付きっきりで教えていた時もありました。この2ヶ月でDIY作業者や清掃の人を入れれば約50人の人を見ることができました。この中から有能な人、家風や性格の合う人を選べることはある意味では贅沢です。学生も多く来られたので未来につながっていくと思います。こうして人を採用できるのも寺院改革をしておいたおかげです。家族経営から脱皮して独自の路線を突き進んで来て本当によかったと思う今日この頃です。この記事は特に当院で働きたい料理人の方には是非とも読んでいただきたく執筆しました。ご一読をしていただいたみなさまにも心から感謝を申し上げます。合掌。
令和7年3月23日
見性院住職
追伸 青銅製大燈明(ツインタワー)は父母の追善供養のために建立しました。ほのぼのとした燈明が点灯されますと何とも厳かです。春彼岸に間に合いほっとしました。本堂に彩りを添え風格を増す配置となりました。今年の前半の一大プロジェクトです。新霊園の開園に合わせることもでき計画通りです。明日は新霊園の最初の方の契約になりそうです。もう決めますという連絡がありました。さいたま市在住の方です。これから一気呵成的に販売促進になるかと思います。大不況そっちのけでロケットスタートを切ります。今年も大盛況へともっていきます。唯我独尊を貫きます。いざ出陣へ。